2014年06月18日

川のお昼ごはん

先週末、岩手へ釣りに行って、新しい「お昼ごはん」を試しました。
ええ、新しいロッドとか、新しいフロータントとかじゃないです。
お昼ごはんです。

一応釣りの話をしますと、目当ての川はどこも増水ぎみで、水が少なめの川を探してなんとか釣りになったぐらいな感じでした。
最初に見に行った川なんて、周囲にはまだどーんと雪渓が。

sekkei.jpg

両日とも釣れたのはヤマメばかり。水多めのときはヤマメ優勢みたいですね。

yamame.jpg


さて、お昼ごはん。
里川ならおそば屋さんに入る場合もあり、日帰りならお弁当持ってく手もありますが、コンビニで買って行くことがほとんどです。
おにぎりかパンに野菜ジュース、予備にチーかまかギョニソか、その手のもの・・・しかし、これが今ひとつ。
メシとしてさみしい。栄養になるって気がしない。

困ったにゃあ(なぜ猫語)。

kawa.jpg

そこで色々考えて、「焼き米フレーク」を入手。
玄米を焼いてのしたもの、要するにでんぷんに熱を加えてアルファ化し、乾燥させたもの=アルファ化米ですね。それをさらにフレークにしたと。
お湯はもちろん水でも戻る(お湯は数分、水なら1時間程度)手軽さから「山ガールもご愛用」とか。
じゃあ「川婆もご愛用」にしてもいいでしょ、ということで。

さて、この焼き米フレークをベースに
・昆布の細切り 普段のだし用
・いりこ 普段のだし用
・干しキャベツ、干しニンジン これは自家製
・梅干し(種を抜いてちぎったの) これも自家製
・シメジ、昆布、フキの佃煮 これは頂き物
など、そのへんのものを適当に入れ、ジップ袋に入れて混ぜるだけ。

実際に川へ持って行く容器はとりあえず、壊れたイワタニのミルサーから取っといたプラスチック容器
(貧乏性でこういうものは捨てられないのよ。)
保存用のねじぶたで水を入れてもこぼれないし、大きさも具合がいいです。

朝、川へ出かける前に、ここに上の焼き米ミックスを入れ、ひたひたの水を注いで、ふたをして、携帯。
で、お昼時。ふたを開けると、こんな感じ。

yakigome.jpg

見た目わるー。
でも、おいしかったー。だしも出て、風味があって、米もやわらか。
普通のお米のようなモチモチ感はないものの、焼き米フレーク、すっかり気に入りました。

これなら、混ぜるものによって変化を付けられそうです。
タンパク源として入れたいりこの代わりに、ちりめん山椒やかつおぶし、鮭ほぐし、あるいは粉チーズ、角切りプロセスチーズでもいいかな。
ただし、特に夏は、水を入れてからいたまないよう工夫しないといけませんね。今回梅干しを入れたのもそのためです。



お昼ごはんとは全然関係ありませんが、下は、ある川近くのひっそりした池の写真です。
ちょっと見にくいけれど、木の枝にたくさん付いている白い泡は、モリアオガエルの卵かと思います。
東北も夏ですね。

kaeru.jpg



posted by river at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) |